家族葬ってどんなお葬式?家族葬のメリット・デメリットなど家族葬について詳しくご紹介!

家族葬ってどんなお葬式?家族葬のメリット・デメリットなど家族葬について詳しくご紹介!

家族や親族、親交のあった知人に限定して、小規模でおこなう葬儀の形に「家族葬」があります。

参列者を少人数にすることで「故人とのお別れの場にゆっくり向き合える」との理由から、近年希望する方が増えています。

家族葬とは具体的にどのような内容なのでしょうか?

この記事では「家族葬ってなに?」「家族葬の内容をもっと知りたい」という方のために、家族葬の基礎知識や費用、マナー、気をつけるべき点などをご紹介します。

ぜひ参考にしてください。

家族葬とは?

家族葬とは家族や親族、故人と生前親しかった知人や友人のみで、規模を縮小しておこなう葬儀の形です。

家族葬には決められた規則がなく、参列者の範囲も定められていません。

故人との縁や関係性を重視してごく少人数をお呼びします。

参列者が少ないため、対応に時間がとられず、ゆっくりと故人との思い出に浸り偲べることが特徴です。

また葬儀の内容も、伝統や礼式にとらわれない自由なスタイルで「故人への思い」や「どのようにして送りたいか」という家族の意向に重点を置くことができます。

一般葬や密葬との違い

家族葬は、あらかじめ参列者の範囲が予想できるため、小型の葬儀社を選ぶことや祭壇や供物も小さめを選ぶなど、葬儀を簡素化できます。

また親しい方々のみで静かに故人とのお別れの時間を過ごせることが特徴です。

これに対して一般葬は、家族や親族のみならず、職場関係や趣味、近所の方など、幅広くお招きします。

家族にとって顔馴染みのない方も参列することから、慣習や礼遇が重視されるのです。

もうひとつ別の形に密葬があります。

密葬は家族や親密な間柄で故人とのお別れの場を設けたあと、たくさんの参列者を招く本葬をおこないます。

本葬の前に内輪だけでお別れの時間を過ごしたい方に向いており、交流関係の広い企業の社長や有名人などに多くみられます。

家族葬の流れ

葬儀の流れは基本的に一般葬と同じです。

万が一のときのため知識があると安心です。以下を参考にしてください。

①ご逝去のあと、葬儀社へ連絡

病院で医師からご逝去の診断を受けたら、葬儀社へ連絡します。

葬儀社は事前に決めておくとスムーズですが、決まった会場がない場合は病院から紹介してもらうことも可能です。

②葬儀社よりお迎え、安置場へ移動

葬儀社の担当者が病院に到着すると、用意された車でご自宅もしくは安置所へ向かいます。

病院からご自宅へ帰られる方が多いですが、帰れない方は安置所へ送迎します。

葬儀社の安置施設を利用することが一般的です。

病院では長時間の安置ができませんので、場所をあらかじめ決めておきます。

③葬儀社担当者と日程などの打ち合わせ

どのような葬儀にするか、また日時や費用の見積りをします。

このとき喪主が中心にとなり祭壇や遺影、献花などの詳細も決めます。

打ち合わせが終わったら寺院に連絡して戒名などを依頼します。

④通夜、葬儀、告別式

ご遺族のご希望があれば、通夜の前に湯灌(ゆかん)をおこないます。

故人のお身体を清めて旅立ちの支度を整えるのです。

通夜では僧侶による読経のあと焼香します。

通常だと喪主のあいさつや、通夜を振る舞う食事を予定しますが、家族葬では規模縮小のため省略が可能です。

葬儀と告別式中は弔電弔事の読み上げがあります。

(なお、家族葬では読み上げない事が多いです。)

⑤火葬、精進落とし

告別式で最後のお別れを終えると、棺を霊柩車にうつして火葬場に向かいます。

火葬のあとは親族らが収骨して納めます。精進落としと呼ばれる食事会がありますが、こちらも家族の判断により予定を省略できます。

家族葬が増えているわけ

増加の理由の1つに核家族化・マンション(集合住宅)が増えたことが挙げられます。

親族や親交のあった知人、自治会等の付き合いや結びつきがだんだんと弱まり、参列者の数が減少することで葬儀の縮小化につながるのです。

さらに就職者の地方離れも影響しています。

都市部へ人口が集中することで、地方が担い手不足となり、大規模な葬儀自体が困難になります。

平成初期からじわじわと広がりをみせている家族葬ですが、現在では葬儀の約30%を占めており世間への浸透が顕著にみられます。

近年はコロナウィルスの影響で、感染リスクの観点から家族葬を選ぶ方が増えています。

まさに時代を象徴する葬儀の形といえます。