告別式って何をするの?玉串奉奠の意味など告別式について詳しく解説!

告別式って何をするの?玉串奉奠の意味など告別式について詳しく解説!

告別式は故人の冥福を祈る大切な儀式です。

葬儀と同日におこなわれることが多く混同しやすいのですが意味や内容が異なります。

どのような違いがあるのでしょうか?

訃報を受けたときは常識ある大人の対応を心掛けたいですよね。

この記事では告別式の基礎知識や葬儀との違い、持ち物や気をつける点などをご紹介します。

そもそも告別式とは?

告別式とは、故人と最期のお別れをする儀式です。

葬儀と同じ日におこなわれることが多いため、一緒のものと誤解されがちですが、意味も内容も異なります。

葬儀がご僧侶など主催者の導きのもと、家族や親族でおこなう宗教的な儀式であるのに対して、告別式は故人の冥福を祈る参列者のための社会的な儀式です。

生前故人と縁が深かった知人や友人などを交えておこなうことが一般的で、主催者不在のもと喪主が中心となり静粛におこなわれます。

葬儀の後でおこなわれることが多いのですが、地域によって差があり、東北や九州の一部地域では火葬を先におこなう骨葬が風習とされています。

また病死などで遺族や参列者に感染のおそれがある場合も骨葬として火葬をおこない、感染リスク防止のため、告別式の会場は離れた場合を選びます。

告別式のはじまり

告別式は明治時代にはじまりました。

無宗教葬を支持していた思想家である中江兆民の告別式が最初だと記録されています。

江戸時代までは自宅でお通夜をおこない、納棺後は列を組み葬送する「野辺送り」が主流とされていて、ご僧侶の読経で死後の世界へと導き埋葬していました。

明治34年に病気で生涯を終えた中江兆民でしたが、最期まで無宗教の考えを変えることはありませんでした。

生前に「宗教的な儀式はおこなわず火葬してほしい」と遺言を残していたため、希望通り葬儀はおこなわれませんでしたが、遺族や周囲の配慮で宗教とは無縁の新しい儀式をおこない弔いました。

この新しい儀式が現在の告別式です。

大正時代以降は都市部で普及し続けて、自宅で告別式をおこなう家庭が増えました。

その後だんだんと地方へも広がり、自宅から葬祭場へと会場が固定して、現在のスタイルが定着したのです。

知っておきたい葬儀との違い

葬儀はご僧侶の導きによる宗教的な儀式で、告別式は参列者のための社会的な儀式です。

同じ日に一連の流れでおこなわれることや、「葬儀・告別式」と合わせて呼ばれることもあり、誤って認識しがちなのですが、それぞれ意味や内容が異なります。

日本で主流となっている仏式の場合だと、開式してからあとの、ご僧侶による読経、引導などが葬儀です。

焼香以降の、献花、喪主挨拶、出棺などが告別式とされています。

同時進行でおこなわれることもありますが、それぞれ別の儀式なのです。

葬儀が主催者のもと故人の成仏を祈り送りだす儀式なのに対して、告別式は喪主を中心として親族、職場関係者、知人友人などで別れを惜しみ冥福を祈る儀式といえます。

葬儀・告別式の流れ

仏式の場合の葬儀から告別式までの流れをご紹介します。

宗派により異なりますが時間は1~2時間程度が目安です。

①受付、事前準備

早めに会場に到着して受付を済ませます。

遺族は会場設営やご僧侶をお迎えするため、受付開始時間の30分前には到着しておきます。

受付で参列者は香典を渡して記帳します。

②開式

開式時間の10分前には指定された席へ着きます。

一般的に祭壇に向かって右側が喪主や家族、親族の席、向かって左側が職場関係者や知人友人の席です。

葬祭場担当者の合図で葬儀がはじまり、ご僧侶が入場されます。

③読経、引導

ご僧侶による読経があります。

時間はおおよそ30分程度です。

故人を浄土へ導き成仏を祈ります。

宗派により参列者の合掌があります。

④焼香

葬祭場担当者の合図で焼香がはじまります。

焼香は席順でおこなうため、喪主、家族、親族、一般参列者の順番で祭壇の前へと進みます。

喪主は焼香する参列者に対して黙礼します。

⑤弔辞、弔電

ご僧侶が退場されると弔事弔電の読み上げです。

弔辞は指定された場所へ立ち、述べ終わると祭壇に供えます。

弔電の数が多いときは一部が紹介されます。

⑥献花

喪主、家族、親族、一般参列者は棺を囲み、故人へ花を捧げ最期のお別れをします。

喪主が参列者へお礼の挨拶を述べます。

⑦釘打ち

釘を打って棺のふたを閉めます。

宗派により省略される場合もあります。

⑧出棺、火葬

棺を霊柩車へうつして、家族や親族が火葬場へ向かいます。

一般参列者は同乗せず出棺を見届けます。その際、霊柩車に黙礼して合掌し故人を弔います。