お焼香の手順や回数が曖昧な方に。お焼香の正しい作法やマナーについて解説。

お焼香の手順や回数が曖昧な方に。お焼香の正しい作法やマナーについて解説。

数珠の持ち方

焼香の際に数珠を持つことがマナーとされています。

もともと数珠はお経を数えるための仏具として使われていました。念を数えるとの意味から「念珠」とも呼ばれています。

現在では身につけることで、故人への敬意や仏様への崇敬を表すとして、弔事の場では必要な仏具となっています。

数珠は宗派によって種類が異なるため、故人の信仰に合わせたものがよいとされていますが、宗派が不明な場合は「略式数珠」を持参します。

略式数珠では全ての宗派で使用することが可能です。

急な訃報に備えてひとつ用意しておくことをおすすめします。

待機~焼香

数珠は左手で持つことが基本です。

また焼香の際は親指以外の指にかけることが一般的です。

  1. 数珠を左手で持ち自分の順番を待つ
  2. 席を立ち左手で持つ数珠の房部分を下にして焼香台へ向かう
  3. 数珠は左手にかけたまま右手で焼香する

合唱

数珠は自分専用のものとして貸し借りは控えます。

持ちにくい場合はあらかじめ長さを調節しておくとスマートです。

  1. 片手(両手でもよい)で持ち房部分を下側に向ける。
  2. 手の中で数珠を擦りようにして合わせる

注意するべき点

焼香を行うときは最低限のマナーを理解しておく必要があります。

様々なケースを予想して対応できるように知識を身につけておくと安心です。

キリスト教に焼香はある?

焼香は仏式特有の儀式であるためキリスト教では行いませんが、カトリックでは焼香を行う場合があります。

故人が安らかに眠られるよう献花を行うことが風習です。

教会で神父が葬儀を取り仕切り参列者は祭壇へ花を捧げて祈ります。

花はカーネーションなどの白い花や故人の好みの花を用いることが一般的です。

ちなみに神式の場合は、焼香のかわりに玉串奉奠を行います。参列者は玉串を祭壇に納め神様に故人の平安を祈るのです。

弔問する場合は

自宅に弔問して焼香する場合は、お通夜前や葬儀直後を避けた四十九日以内に伺うことがマナーです。

これには遺族側の配慮があり、葬儀直後は心身の負担になることや、日が経ちすぎると弔問客を招く準備を改める必要があるからです。

弔問する前には事前に伺う旨を伝えて迷惑にならないよう気配りをすることが重要です。

真の目的を理解する

焼香の作法や故人の宗派を尊重することも大切ですが、故人や仏様の幸せを祈り拝むことが最大の目的です。

作法を意識しすぎるあまりに配慮を欠いた行動は避けなければなりません。

まとめ

この記事では「焼香」の宗派による作法や、手順、数珠の持ち方などをご紹介しました。

  • 焼香は主にお通夜や告別式などで香を焚き故人の冥界での幸福を祈る儀式
  • 基本の作法は「抹香をつまみ頭の高さで止め拝み香炉へ落とす」こと
  • 焼香は手を合わす前に、身体を清めること
  • 回数・作法は宗派により異なり自分が信仰する宗派があれば従うことが可能
  • 焼香時に数珠を持つときは左手の4本の指にかけて房部分を下に向けて行う
  • キリスト教では焼香のかわりに献花を行う
  • 弔問して焼香するときは四十九日以内

焼香は作法も大切ですが、故人へ哀悼の意を表すための儀式です。気持ちを込めて送り冥界での幸福を祈りましょう。