お焼香の手順や回数が曖昧な方に。お焼香の正しい作法やマナーについて解説。

お焼香の手順や回数が曖昧な方に。お焼香の正しい作法やマナーについて解説。

お通夜や告別式の中で行なわれる儀式に「焼香」があります。

日常的に行うことではないため、作法やマナーに自信がない方もいるのではないでしょうか?

いざ自分の順番になると不安で周囲と合わせてしまった…なんて経験があるかもしれません。

度々曖昧で済ませるのではなく、正しい手順を身につけておきたいですよね。

この記事では「焼香」の正しい作法や回数、宗派別で気をつけておきたいことなどをご紹介します。

役立つ知識を身につけて突然の訃報に備えておきましょう。

焼香とは?本来の意味

焼香とは弔事の場で香を焚いて故人を弔う儀式です。

主にお通夜や告別式、法要などで行なわれています。

焼香には抹香という細かく刻んだ香が用いられていて、香炉へ落とし拝むことで、故人や仏様の冥界での幸福を祈る意味があるのです。

仏式において香は仏様の好物という考えがあり、また参列する側の邪念を払い落とすお清めの効果もあるとされています。

焼香をすることで、自らの心を清らかなものにし、故人を仏様のもとへと導き弔います。

儀式が終わると香はやがて灰となりますが、これには人間の生命は終わり、やがて生まれ変わるという「輪廻転生」の教えを表しているという説もあります。

焼香の歴史と由来

焼香はインドの白檀が由来とされています。

別名サンダルウッドとも呼ばれる白檀は、仏具などに用いられる樹木の事で、線香の原料としても有名です。

インドは白檀が盛んな国であるため、昔から日常で香を焚く文化がありました。

死者の腐敗臭を消す効果があることや、お釈迦様を荼毘に付した際にも香が使用されたと記録されています。

日本で普及したのは仏教が伝来した頃で、仏教の教えとともに香の文化が定着したのです。

手を合わす行為は、御本尊又は名号まんだらに対してのものです。

焼香の正しい作法とは?

焼香は抹香を指でつまみ、頭の高さへ掲げて香炉に落とし焚くことが一般的です。

利き手の三本の指を使って抹香を額の前で止めて拝みます。

この行為を仏式用語で「おしいただく」と表現して多くの場合1〜3回ほど繰り返します。

具体的な回数は宗派ごとで異なり、真言宗では3回、日蓮宗や日蓮正宗では1〜3回、浄土真宗ではおしいただかない、など様々です。

回数にはルールがないため、必ず故人の宗派に合わせる必要はありません。

もし自分が信仰する宗派があるならば、その作法に従うことができます。

また時間の都合上、会場で回数の指定されている場合もあります。

焼香を行ううえで大切なことは故人を想い冥福を祈る気持ちです。

遺族や周囲に迷惑をかけないよう儀式の意味を理解しておくことが重要なのです。

立場別の焼香手順とは

会場に椅子が設営されている場合は「立札焼香」が主流です。

祭壇の前の焼香台まで立ち進み行います。

手順は以下を参考にして下さい。

一般の参列者の手順

  1. 自分の順番が来たら、焼香台の前で立ち止まり遺族に向けて黙礼する
  2. 焼香台に一歩進み遺影を見つめて黙礼する
  3. 宗派に合わせて(決められた回数や作法などあれば)焼香を行う
  4. 遺影を拝み合掌する
  5. 焼香台から一歩離れ遺族に向けて黙礼する

喪主や親族の手順

  1. 葬祭場担当者の合図で焼香台の前で止まり僧侶に向けて黙礼する
  2. 参列者に向けて黙礼する、親族に向けて黙礼する
  3. 焼香台に一歩進み遺影を見つめて黙礼する
  4. 宗派ごとの焼香を行う
  5. 遺影を拝み合掌する
  6. 焼香台から離れ僧侶に向けて黙礼する、(一般葬では)参列者ならびに親族に向けて黙礼する

なお、会場が椅子でなく座敷の場合は「座礼焼香」を行います。

祭壇が視線に合わせて設営されているため、焼香台も低い位置にあり、座った状態で焼香を行うことが特徴です。

焼香の手順は立礼焼香と同じですが、焼香台まで移動する際は立ち上がらないように腰を落とした姿勢で進むか、距離が近い場合は足膝を着いた状態で焼香台へ向かうことがマナーとされています。

また会場が小部屋の場合は焼香台を置かず、「回し焼香」を行うケースがあります。

参列者は動かず回ってきた香炉に向かい焼香を行うのです。

前の人から香炉を受け取ると、遺影に向かい黙礼します。

焼香を終えるとその場で合掌し黙礼したら隣の人(隣がいない場合は後ろ)へ香炉を渡します。