お通夜に参列する際に気をつけることって?お通夜について詳しく解説!

お通夜に参列する際に気をつけることって?お通夜について詳しく解説!

お通夜の流れとマナー

前述した通り、お通夜は18時ごろから2~3時間かけておこなう半通夜が主流となっています。

突然のことに慌てず対応できるように知識を備えておくと安心です。

地域や宗派で差はありますが、大まかな流れとマナーを以下で解説いたしますので参考にしてください。

①ご逝去後、葬祭場に連絡

ご遺体を安置場所へ搬送して納棺をおこない、棺の中に生前の故人の愛用品をおさめます。

喪主は葬祭場の担当者と、お通夜や葬儀・告別式の日時や内容について打ち合わせをします。

打ち合わせが終わると、菩提寺へ戒名を依頼して授けていただきます。

②事前準備

親族の方は事前準備がありますので、受付の1時間ほど前に会場入りしておくと慌てる必要がありません。

到着後は会場の設営や供花の配置などを確認します。

事前に遺族間で受付や案内、会計などの役割分担しておくとスムーズです。

喪主はご僧侶をお迎えするときは、控室に案内するなど気配りや心遣いを忘れてはなりません。

③受付

受付では参列者に丁寧にあいさつして、香典を受けとり芳名帳へ記帳してもらいます。

香典と芳名帳の内容が確認できたら参列者へ返礼品を渡します。

④ご僧侶入場

葬祭場の担当者による開始誘導で、親族と参列者は着席します。

祭壇から向かって右側が家族と親族の席、左側が職場関係者や友人、知人の席です。

ご僧侶が入場後、お通夜が開始されます。

⑤読経、焼香

ご僧侶による読経後、線香がおこなわれます。

地域や宗派により変わりますが、読経から焼香の時間は概ね30分から1時間ほどです。

焼香は座席の順番で進みますので、血縁関係の濃い家族、親族、参列者の順番で祭壇の前へ出ます。

⑥法話

ご僧侶から法話がある場合は静かに耳を傾けます。

ご僧侶が退場されますので、家族や親族は一礼して見送ります。

⑦喪主あいさつ

喪主は参列者へあいさつを行います。

参列への感謝と、故人の生前や病気中の厚誼へのお礼を述べ、後で予定している通夜ぶるまいや葬儀・告別式の案内も合わせて行います。

あいさつする際は「重ね重ね」などの忌み言葉は不幸の繰り返しを連想させるため避けなければなりません。

⑧通夜ぶるまい

通夜ぶるまいでは遺族が参列者を食事でもてなします。

参列のお礼や生前の故人との思い出を語り偲んでもらうためです。

地域によっては近親者のみでおこなう所もあり一定ではありませんが、声をかけられたら参加するのがマナーです。

急いでいても一度は食事に箸をつけて、お清めをします。

お酒が提供されることもありますが、大声を出すことや騒ぐことは控えなければなりません。

あくまで故人を供養する場だということを自覚する必要があります。

まとめ

今回は「お通夜」の基本情報や流れ、マナーなど気をつけるべき点についてご紹介しました。この記事の内容を以下でまとめました。

  • お通夜は18時ごろから2~3時間ほどの「半通夜」が一般的
  • 日本古来の風習「殯(もがり)」がお通夜の由来とされている
  • お通夜には「仮通夜」と「本通夜」があり、「仮通夜」は家族親族のみで故人を見守る儀式で「本通夜」は一般の参列者を招いておこなうことが主流とされている
  • お通夜の会場では祭壇に向かって右側が家族や親族の席で、向かって左側が職場関係者、知人や友人の席
  • 焼香は席順のため家族、親族、職場関係者、知人友人の順番でおこなう
  • 通夜ぶるまいは故人を偲ぶ場であるため、急いでいても参加して、大声で騒ぐなど配慮にかけた行動は控える

お通夜は故人を供養する儀式です。
一般的にお通夜には葬儀の1.5~2倍ほどの多くの人数が集まります。

遺族も参列者も社会人として失礼のないようにマナーを守ることが大切です。