お通夜に参列する際に気をつけることって?お通夜について詳しく解説!

お通夜に参列する際に気をつけることって?お通夜について詳しく解説!

「お通夜」は葬儀や告別式の前日におこなう儀式です。

「お通夜ではどのようなことをするの?」

「お通夜で気をつける点とは?」

と不安に思っていませんか?

お通夜は故人と過ごす最後のかけがえのない時間であり、家族や親族は夜通し見守り別れを惜しみます。

故人との最後のお別れを後悔のないものとしたいですよね。

突然訃報を受けたとき、社会人として常識ある行動を取らなければなりません。

この記事ではお通夜の基本情報や流れ、日程の決め方、気をつけるべきマナーなどをご紹介していきます。

お通夜の基本情報

地域により差はありますが、お通夜は夕刻から開始する「半通夜」が一般的とされています。

実は古くからある葬送儀式で、昔日本では亡くなった方を埋葬するまでの間、故人に夜通し付き添い、魂を慰め、ご遺体の変化で「死」を確認していました。この儀式が現在のお通夜の原点だといわれています。

そもそもお通夜とはどのような儀式なのでしょうか?

歴史を紐解きながら詳しく解説いたします。

お通夜とは?

お通夜とは、故人を夜通し見守る儀式です。

家族や親族が集まって別れを惜しみ安らかな眠りを願います。

元々は「灯明と線香を絶やさぬように夜通し故人に寄り添い続ける」という意味があり、近親者のみで夜通しおこなう別れの儀式とされていました。

時を経て、お通夜の形も変わり、現在では葬儀や告別式に足を運べない参列者を交えておこなうことが一般的です。

18時ごろから2~3時間ほどかけておこなわれるため「半通夜」とも呼ばれています。

内容は地域によって差があり、火葬して収骨後にお通夜をおこなうケースや、葬儀はおこなわずお通夜だけおこなうケースなど様々です。

お通夜の由来

古くに日本で慣習とされていた儀式に「殯(もがり)」があります。

ご遺体を納棺して故人との別れを悲しみ、魂のよみがえりを祈るのです。

当時は人の「死」を確認する医学的な方法がなかったため、本葬までの間に故人を見守る中で、ご遺体の肉体的変化で臨終を受け入れていました。

殯は日本の古文書にも記録されていて、詳細は不明な部分もありますが、時代を象徴する葬送儀式であったことがわかります。

現代のお通夜は殯が由来しているという説があり、当時の死生観や宗教観が反映された儀式といえます。

仮通夜と本通夜の違い

「仮通夜」はご逝去した当日の夜に家族や近親者のみで行います。

その翌日に一般の参列者を交えておこなわれる儀式が「本通夜」です。

主に都市圏でみられるお通夜の形ですが、仮通夜は親族が故人を偲び見守るための儀式で特別決まった内容はありません。

家族が故人との最期の時間をゆっくりと過ごします。

最近では病院で亡くなることが増えて、葬祭場の安置場所に直接搬送されることが多いため、仮通夜をおこなう所も少なくなっています。

本通夜はご僧侶による読経や焼香があり、近親者以外の職場関係者や近所付き合いがある方も参列します

日程の決め方

お通夜は葬儀・告別式の前日に日程を合わせます。

通常だと、葬儀・告別式の日に火葬しますが、亡くなってから24時間以内の火葬は法律で禁止されていますので注意しなければなりません。

また火葬場自体も混雑することがあり、会場の予約状況に合わせた日程の検討が必要です。

さらにもうひとつ六曜の考えがあります。

本来「友引」は「共引」であり、引き分けの意味ではありましたが、現在では弔事を「友引」に合わせると「故人が友人を導き連れて行ってしまう」と連想させるため、縁起が悪いとされています。

参列者の中には六曜の考えを大切にする方もいますので、日程を決める際には配慮が必要です。