お悔やみの言葉と宗教の関係
お悔やみの言葉は宗教ごとで言い方やフレーズが変わります。
それぞれの教えや死生観があるためです。
仏式の場合は「輪廻転生」の教えに基づき、故人の冥土の幸せを祈ることが一般的ですが、神式やキリスト教には死後の世界の考え方がないため、仏式特有の言葉を使用すると不適切な場合があります。
宗教別で適したお悔やみの言葉やNGワードをまとめましたので下記を参考にしてください。
神式の場合
神式では「故人は亡くなると家を見守る神となる」という教えがあります。
「冥福」「成仏」といった仏式用語は使用しません。
神式のお悔やみの言葉には「御霊(みたま)の安らかならんことをお祈り申し上げます」「ご平安をお祈り申し上げます」などがあります。
キリスト教の場合
キリスト教は「故人が天に召されることは幸福なこと」だという教えがあります。
「悔やむ」や「愁傷」といった言葉の使用は否定的と捉えられる場合がありますので、「安らかにお眠りください」や「故人◯◯様のご平安をお祈りいたします」などの慰めの言葉を使います。
神式と同様に「冥土」「供養」など仏式を連想させる言葉の使用は控えることをおすすめします。
その他でよく使われる言葉
故人の立場や関係性も言葉遣いやニュアンスに深く影響します。
マナーを意識しすぎて形式通りの言葉遣いにならないように注意が必要です。
故人が高齢の場合
「長生きしていただきたかったです、心よりお悔やみ申し上げます」や「まことに残念なことでございました、心よりご冥福をお祈りいたします」など長生きを望んでいたことや生前お世話になっていた気持ちを伝えます。
「大往生だった」などの言葉は遺族側が使用するため、参列者の使用はタブーとされています。
故人が会社関係の場合
故人が会社関係の場合は弔電やメールで伝える機会も少なくありません。
社会人として自覚ある言葉の選び方が重要です。
個人だけの話でなく今後の会社間の信頼関係にも繋がるのです。
また内容は簡潔にまとめて早めに送ることがマナーです。
弔電では「故人◯◯様の訃報に際し驚いております、ご遺族をはじめ貴社ご一同様に謹んで哀悼の意を表します」などの伝え方があります。
気をつけるべき点とは
伝える際は、遺族の気持ちを尊重することが大切です。
やみくもに自分の思いばかりを主張することはよくありません。
お悔やみの言葉を伝える際にはどのようなことに気をつける必要があるのでしょうか?
次のポイントを参考にしてください。
①自分の都合で伝えることは避ける
お悔やみの言葉は、その場の雰囲気や状況に合わせて伝えることが重要です。
「会場の受付で香典を渡すとき」や「弔問時に玄関先で」など、ふさわしいタイミングが望ましいとされています。
②無駄話しない
世間話や、どうして亡くなったかなど尋ねることは避けて、遺族の負担にならないように配慮します。
③清潔感を心がける
見た目の印象も大切です。
弔問するときにはカジュアルすぎる服装は避けて喪服やフォーマルな服を着用します。
また髪の毛を整えるなど、誠意ある対応に努めます。
まとめ
この記事ではお悔やみについてご紹介しました。
- お悔やみの言葉は故人を亡くした悲しみや遺族への温情を表したもの
- 会場で直接伝えるときは「ご愁傷様です」「心よりお悔やみ申し上げます」などがある
- 弔電やメールで伝えるときは「哀悼の意を表します」「ご冥福をお祈りします」などがある
- 神式やキリスト教の場合は仏式用語の使用が避ける
- お悔やみ言葉以外の世間話、大きな声での会話などはしない
遺族への誠意が伝わるようにマナーに配慮することが重要です。ご覧いただきありがとうございました。