お布施の金額や渡し方などお布施について知っておきたい情報をご紹介!

お布施の金額や渡し方などお布施について知っておきたい情報をご紹介!

お布施は弔事の際にご僧侶に差し出す謝礼で遺族からの感謝の気持ちを表したものです。

喪主を務めると、お布施を包む機会が度々あります。

実際に相場や渡し方に迷った経験のある方もいるのではないでしょうか?

ご縁のある菩提寺には適切な対応を心がけたいですよね。

この記事では「お布施はどのくらい包めばいい?」「渡す際のマナーや包み方は?」などお布施で悩んだときに役立つ情報を紹介しています。

今後の参考にしてください。

知っておきたいお布施の事

仏式では葬儀や法要の際、ご僧侶に向けてお布施を渡すことが礼儀とされています。

遺族は儀式をお勤めいただいたお礼として、感謝の思いを金銭にかえて捧げるのです。

渡したお布施は菩提寺の運営や維持費用に使われます。

本来お布施には「利益を顧みず相手に施し与える」という意味があり、読経などの一連のお勤めに対する厚意と、日頃お世話になっている菩提寺への崇敬の念が込められています。

お布施の由来とは?

現代では金銭を渡すことがお布施の常識となっています。

お布施はなぜ「布を施す」と記すのでしょうか。

由来はお釈迦様が悟りを開いていた時代にありました。

当時のインドでは僧侶が各地を回り仏教の教えを説いていました。

この時に着用していた布(袈裟)は仏教徒から授かったものです。

仏教徒は諸説を授かるかわりに僧侶に布を施すことを修行とし敬意や感謝の気持ちを表していたのです。

この無償で相手に布を捧げる行為が「お布施(布を施す)」の起源になったとされています。

お布施の3つの意味

お布施は本来3つの意味を持ちます。

「財施(ざいせ)」「法施(ほうせ)」「無畏施(むいせ)」です。

「財施」とは人に対して利益などを考えず感謝の気持ちを金品などにかえて施すことです。

現代のお布施は「財施」にあたります。

また「法施」とは金銭以外の仏教の教えや読経などを施すことです。

さらに「無畏施」は臆する気持ちや恐れがない安堵感を与える意味があります。

お布施の金額は?

お布施の金額に絶対的な規則は定められていません。

香典と異なり偶数や忌み数字を避けなければならないというルールがなく、喪主や遺族自身が適した金額を考えてご僧侶や菩提寺に向けて渡します。

明確でない点が多いことから、包むときに悩む方も多いのではないでしょうか?

お布施は儀式ごとで金額が異なる傾向があります。

一般的な相場金額をご紹介しますので参考にしてください。

葬儀

仏式の場合、お通夜や葬儀・告別式では20万円前後が一般的な相場とされています。

金額は地方により差があるため全てが一律ではありません。

高い場合は50万円ほどになるところもあります。

お布施は儀式の前に渡すことがスマートですが、万が一渡しそびれたら閉式後に渡すことも可能です。

金額に不安な場合は葬祭場の担当者に確認しておくなどしておくと安心です。

法事・法要

故人を供養するための法事・法要には儀式が様々あります。

儀式ごとで金額に差が出るため事前の確認が大切です。

また故人の命日から時が経つほど相場の金額が下がる傾向もあり、具体的には、四十九日法要や一周忌法要では3〜5万円、三回忌法要では1〜5万円が相場金額となります。

また亡くなってからの初盆(初めて過ごすお盆)では3〜5万円が相場となっています。

初盆の場合は通常のお盆に比べて相場が1万円ほど高くなることが一般的です。

通常のお盆は5千円~2万円ほどです。

なお墓石に遺骨を納める納骨式では、1~5万円ほどが主流とされています。