お布施の金額や渡し方などお布施について知っておきたい情報をご紹介!

お布施の金額や渡し方などお布施について知っておきたい情報をご紹介!

その他の金額について

お布施以外でご僧侶に包む金銭もあります。

主に「御車料」と「御膳料」です。

それぞれどのような意味があるのでしょうか?下記で解説しますので参考にしてください。

御車料

葬儀や法事・法要でご僧侶に対して包む交通費を御車料といいます。

遺族が菩提寺への送迎が困難な場合で、ご僧侶自身が来場した際の、車やバス、電車などの交通機関の費用です。

5千~1万円ほどが相場金額です。

御膳料

御膳料とは、葬儀・告別式の後の精進落としや法要の会食の食事代です。

ご僧侶が出席しない場合に人数分を差し出します。

こちらの相場はお一人につき5千~1万円程度です。

二人以上の場合は人数分をひとつの同じお布施袋に入れて渡します。

知っておきたいお布施のマナーとは

お布施を包む際には書き方や包むときのマナーがあります。

礼節を重んじてご僧侶に対して失礼のないようにすることが重要です。

お布施袋の正しい選び方・書き方

お布施は不幸があったときの香典とは意味が異なるため不祝儀袋を使う必要がありません。

お布施袋は奉書紙を使用することが正式とされていますが、持ち合わせが無い場合は無地の白い封筒を使用することができます。

封筒を使うときは、郵便番号の表記がないものを選びます。

急遽準備した印象が先方に伝わらないようにするためです。

お布施袋の記載には黒濃の筆ペンを使用します。

封筒の表面の中央に縦書きで「お布施」と書いて、下部分に送り主の名前もしくは代表名として「~家」と記載します。

裏には郵便番号、住所、名前、金額を書きますが、送り主の情報を判別できるように分かりやすく記載することが大切です。

金額を書くときは偽造防止の観点から旧漢字を用います。

1万円の場合は「金壱万圓」と記載することが正しいマナーです。

包む時のポイント

封筒を使う時は中が二重のものはタブーとされています。

「二度の不幸」を連想させて縁起が悪いとされているためです。

金銭を入れるときはお札の顔を上に向けて入れて封筒の入り口側に顔がくるようにします。

渡す際の礼儀

お布施は袱紗に入れて渡すことがマナーです。

袱紗から封筒を取り出し渡します。

また直接手で渡すのではなく、お盆に乗せ文字をご僧侶の方へ向けて差し出すことが礼儀です。

渡す際は「本日はお越しいただき感謝申し上げます」などと感謝の気持ちを添えることで誠意が伝わります。

仏式以外のお布施について

キリスト教では「献金」が仏式のお布施にあたります。

また神式の場合は「祭祀料(さいしりょう)」です。

献金は教会に向けて捧げる金銭ですが、献金とは別で司祭や牧師に対して礼金を渡す場合もあります。

祭祀料は神主に向けた礼金で、こちらも別で「玉串料」や「御榊料」として神様に捧げる礼金もあります。

まとめ

この記事では「お布施」について解説いたしました。

弔事でお勤めいただくご僧侶には心を込めて感謝を差し出すことが遺族の務めといえます。

  • お布施はご僧侶に向けた金銭であり無償で差し出す相手への厚意である
  • お釈迦様の時代に仏教徒が僧侶に布を施し感謝を捧げていたことが「お布施」の由来となった
  • 本来お布施は六波羅蜜という仏教修行のひとつであり「財施」「法施」「無畏施」の3つの意味を持つ
  • お布施の相場は葬儀の際20万円ほどで、法事法要の際は一周忌までが3〜5万円が相場で、三回忌以降は1〜5万円となる
  • お布施袋の金額は旧漢字の使用がマナーとされている
  • お布施袋は袱紗から取り出しお盆に乗せて渡す
  • キリスト教は「献金」で神式は「祭祀料」が仏式のお布施にあたる

最後までご覧いただきありがとうございました。