法事とは?法要のスケジュールや法事の費用を分かりやすく解説

法事とは?法要のスケジュールや法事の費用を分かりやすく解説

法事や法要、なかなか人に聞きにくいものですよね。故人や親族のために準備が必要と分かっていても、疑問や戸惑いはつきものでしょう。

法事はやらなきゃいけないの?

法要はいつやるの?

何回忌まで続けるの?

法事はどのぐらいの費用が必要なの?

ここでは、法事や法要に関して、よくある質問をまとめています。

誰でも簡単に知識を学びながら悩みを解決できるよう、法事について知っておきたいポイントをご紹介していますので、法事の準備にあたって、どうぞ参考になさってください。

法事と法要の違いとは?簡単に「法事=法要+食事」で覚えましょう

法事と法要という言葉は、同じ意味と認識している人が多く見受けられます。

しかし、実は意味が異なります。

そこで、法事と法要の違いを簡単に理解できる「式」について、ここで伝授します。

「法事」=「法要」+「食事」

いかがでしょう?もうお分かりになりますよね。

法事は、法要と食事を足した意味合いとなります。

法要とは?法要は供養のための宗教的な儀式のこと

法要とは、故人の冥福を祈り、僧侶に読経を行ってもらう儀式のことをいいます。

法事や法要のことが分からない人も、四十九日や三回忌といった言葉は、耳にしたことがあると思います。

法要は、遺族や親族をはじめ、友人や知人など、故人に縁がある人が特定のタイミングで集い、弔いの目的で執り行われる日本の古い習慣です。

一方で、著名人や芸能人が亡くなると追悼法要へ大勢のファンが参列したり、寺院の合同法要や、戦後の慰霊法要のように複数の人を同時に供養したりします。

つまり、法要には様々な種類があるとともに、規模も幅広くあります。

亡くなった人を供養するために、先々に亘って繰り返し営まれてゆく儀式が法要です。

法事とは? 法事は法要とその後の食事(お斎)の総称

法事とは、法要とその後の会食を含む一連の行事のことをいいます。

法要後に振る舞われる食事は『お斎(おとき)』と呼ばれ、遺族は故人のために法要へ集う僧侶や参列者人へ感謝の気持ちを込めて用意します。

法事は、主に斎場や寺院、自宅などで行われるため、お斎は仕出し料理や仕出し弁当の宅配サービスを利用するか、会席料理店やレストランなどを予約し、外食によって料理を振る舞うのが一般的です。

法事や法要は絶対にやるべき?法事や法要を行う理由とは?

法事や法要は、誰のために行うものなのでしょう?

仏教とは、法事や法要を重んじる宗教です。

また、故人や遺族以外にも、お世話になっている寺院や親族、故人を介して皆様を慕っている人にとっても大切な行事とされています。

その理由について、詳しく解説します。

法事や法要は「追善供養」に相当する

法事や法要とは、「追善供養(ついぜんくよう)」の一つに相当します。

仏教には、善行によって徳を積むことができるという教えがあります。

つまり、故人が極楽浄土へ辿り着くことができるよう冥福を祈る行為は、皆様にとってもメリットがあるということ。

なお、追善供養には、お仏壇へお線香を手向けたり、お墓参りをしたりなど、法要以外の供養も含まれています。

そのため、法要以外、日常の供養も大切にしてくださいね。

法事や法要の宗旨による違いは?浄土真宗では追善供養と呼ばない

日本の仏教で信仰する人が一番多い「浄土真宗」では、追善供養という概念がありません。

浄土真宗では、人は亡くなると阿弥陀如来の力ですぐに極楽浄土へと成仏されると考えられており、自ら善を振り向ける必要はないと考えられています。

そのため、故人に対する追悼や、遺族や参列する人たちが悲しみから立ち直ったり、仏様の教えを学んだりする機会となるのが浄土真宗の法要です。

法事や法要は故人のほか、親族やすべての参列者のために行うもの

故人のためならず、自らのために供養を重んじるのは、いずれの宗旨宗派も同じこと。

法事や法要を介して、人は仏様や故人の心に触れるとともに、様々なことを学びます。

遺族の立場では、故人のご逝去からお葬式を経て、人の優しさや思いやりに感謝したことも多くあるでしょう

そして、皆様もまた、誰か困った人がいたら力になろうと考えます。

時代とともに、近所付き合いが減るなど、人付き合いが希薄になりがちの中、法事は人との絆を深める大切な行事。

法事は、自分自身を支える周囲の人たちに対して、感謝の気持ちを伝えるおもてなしであることを知っておきましょう。

法事にはどのような種類があるのでしょう?

また一般的には、どういった法要が行われているのでしょう?

今後のためにも、スケジュールは把握しておきたいものですね。

ここでは、知っておきたい法事や法要の5つの種類と、一般的に執り行われている法要についてご紹介します。

法事・法要の種類1 「忌日法要(きじつほうよう)」

初七日法要(しょなのかほうよう)

故人が亡くなった日を含めて、7日目に当たります。

近年では、お葬式の際に、繰り上げ法要と呼ばれる法要の仕方によって、一連の流れとして執り行うのが一般的です。

初七日法要の知識や準備に関して、詳しくはこちらのページで紹介していますので、ご覧ください。

二七日~六七日法要

初七日法要が終わると、7日ごとに忌日があり、二七日、三七日、四七日、五七日、六七日と続きます。

多くの人はこれらの忌日法要を省略するか、自宅へ僧侶を招き、読経と焼香を行います。

つまり、法事を行わないことが通例です。

四十九日法要(しじゅうくにちほうよう)

初七日法要が終わると、法事は四十九日法要を行うのが一般的です。

7日ごとの忌日が7回目となる四十九日は、「満中陰」とも呼ばれています。

四十九日法要は「忌明け法要」ともいい、故人の旅立ちを祈って法要を執り行います。

そして、この日を境に遺族は通常の生活へと戻ります。

なお、四十九日法要では、お骨の埋葬や、本位牌への魂入れを行います。

そのため、「納骨法要」や、白木位牌から本位牌へ魂を移す「開眼供養」なども同時に行います。

四十九日法要の知識や準備は、こちらのページで詳しく解説しています。どうぞご覧ください。

法事・法要の種類2 「年忌法要(ねんきほうよう)」

一周忌法要(いっしゅうきほうよう)

一周忌法要とは、故人が亡くなってから、1年後に執り行う法要のことをいいます。

生前、人には誕生日があるように、亡くなった人にとっては、逝去された日から数える忌日があります。

一周忌においては、親族や、故人にとって親しい人を招き、お斎を用意して法事を執り行うことが一般的です。

三回忌法要(さんかいきほうよう)

三回忌とは、故人が亡くなってから、丸2年後に当たる法要のことをいいます。

注意したいのは3年目ではなく、2年目ということ。

一般的には、この三回忌法要まで法事を営むのが通常です。

また、近年では、無宗教の人が多く、信仰心というよりも、習慣として法事・法要を行う家庭も増えています

その場合でも、少なくとも三回忌までは法事・法要を営むことが理想です。

なお、三回忌法要の知識や準備については、こちらのページで詳しく紹介しています。どうぞ参考になさってください。

その後の回忌法要

三回忌を過ぎると、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌と続き、法要を行います。

年忌法要は、主に宗旨宗派によって何回忌まで行うかが異なりますが、要望があれば、菩提寺や親族と話し合って決定します。

なお、これらの回忌法要は法事を行わず、自宅で遺族のみで厳かに営むのが一般的です。

法事・法要の種類3 「お盆法要」

四十九日法要が終わり、初めて迎えるお盆のことを「新盆(初盆)」と呼び、親族などが集まって法事を行います。 

その後は、毎年、7月13~16日または8月13~16日に「お盆」があり、時期は地域によって異なります。

お盆には、提灯を飾り、ご先祖様や故人のためにお供え物をすることが一般的で、菩提寺や地域によっては僧侶を招いて読経をしてもらいます。

また、故人の埋葬後はお盆にお墓参りを行うことが一般的で、故郷の先祖のお墓へ里帰りする習慣も、これと同じ意味があります。

法事・法要の種類4 「お彼岸法要(春彼岸法要・秋彼岸法要)」

お彼岸は、春と秋に年2回あります。

春分の日、秋分の日を中心として、その前後3日間、計7日間のことを指します。

お盆と同様に、お彼岸では、お仏壇へお供え物をしたり、お墓参りを行ったり、菩提寺や地域によっては僧侶を招き、読経を行ってもらいます。

また、初めてお墓を用意する場合や納骨先に迷う人にとって、四十九日法要は納骨が間に合わないことがあります。

お盆と比較して過ごしやすいお彼岸は、納骨が行いやすい季節。そのため、お彼岸法要では、同時に納骨法要を行う人が多くいらっしゃいます。

つまり、言い換えると、お葬式後は、四十九日か、春または秋のお彼岸までにお墓を用意する人が多いということになります。

法事・法要の種類5 寺院やお墓などの埋葬施設での行事や法要

寺院が主宰して檀家や近隣の人が参加する行事や、お墓などの埋葬施設で行われる法要があります。

宗旨宗派による行事のほか、埋葬施設では、複数の故人や遺族を供養するための追悼法要、合同法要、慰霊法要などの法要が行われるため、お寺や埋葬先へ確認しましょう。