三回忌とは?三回忌法要は必要?法要の準備や費用と法事の流れ

三回忌とは?三回忌法要は必要?法要の準備や費用と法事の流れ

お葬式後、一周忌を過ぎると、次は「三回忌」が訪れます。

三回忌っていつ?

法事の準備の仕方や持ち物は?

費用はいくらかかるの?

三回忌は、落ち着きを取り戻しつつある時期。法要を営むべきかどうか、迷っている人もいらっしゃるでしょう。

そこで、三回忌に関して役立つ情報をお届けできるよう、法要の準備方法や持ち物、法事の流れ、費用など、皆様から寄せられる質問や悩みについて、分かりやすくまとめてみました。

三回忌を迎えるにあたって、ぜひご覧いただき、お役立てください。

三回忌(さんかいき)の意味とは?三回忌法要の役割と法要を営む理由

皆様は、故人の三回忌が具体的にいつに当たるか、ご存知ですか?また、法要を行うかどうか、迷っていらっしゃいませんか?

ここでは、三回忌の意味や、法要を営む理由について解説します。

三回忌とは?数え年で亡くなってから満2年目に当たる年忌

故人が亡くなった翌々年のことを「三回忌」と呼びます。

三回忌とは、亡くなってから満2年目となる年忌法要のことをいいます。

つまり、一周忌の翌年は二回忌ではなく、三回忌。

ポイントは、1年目の「一周忌」以外は、亡くなった年を含めて、数え年でカウントし、「○年忌」と表現することです。今後の供養のために、ぜひ覚えておいてくださいね。

三回忌に法要は行うべき?法要の役割や法事を営む理由とは

多くの宗旨宗派において、法要は「追善供養」の一つ。

追善供養とは、故人を偲ぶ善行が、いずれ自分自身に返ってくるという回向のことを表します。

また、浄土真宗では追善供養という考え方こそありませんが、皆様が仏教の教えに触れる機会を法要とみなしています。

つまり、いずれの宗旨宗派も法要や供養を重んじていて、法要は、故人のためのみならず、皆様と参列者のためにある大切な儀式です。

一般的に、お葬式後、この三回忌まで「法事」を営む風習があります。

そのため、費用や体調など、難しい事情がある場合にも、三回忌は法要だけでも営むことをお勧めします。

なお、「法要」と「会食」の2つのことを併せて、「法事」と称します。

つまり、法要後、僧侶や参列者へおもてなしの料理を振る舞い、感謝の気持ちを伝えるのが法事です。

参考ページ:法事とは?法要のスケジュールや法事の費用を分かりやすく解説

三回忌に法要や法事を行わない場合の寺院や親族への対処方法とは?

 

やむを得ない理由で、三回忌に法要や法事を執り行えない人もいらっしゃるでしょう。

そこで、次に三回忌を執り行わない場合の心得と、寺院や親族への対処の仕方についてご紹介します。

三回忌に法要や法事を行わない場合に知っておきたい心得とは? 

生前、人には様々な行事があるように、亡くなった人にも様々な行事があります。

月命日と祥月命日(しょうつきめいにち)、お盆や春と秋のお彼岸などがこれに当たります。

月命日:故人が亡くなった同じ日(年12日)
祥月命日:故人が亡くなった同じ月日のこと(年1日)

三回忌を迎える皆様は、お盆やお彼岸にお仏壇へ給仕をして手を合わせたり、お墓参りをしたり、供養を大切にしていらっしゃると思います。

地域によっては、お盆とお彼岸に自宅やお墓へ僧侶を招いて読経してもらうことが当たり前の風習でもありますが、実は、首都圏でもこれらの機会に僧侶へ読経をしてもらう家庭は多くあります。

また、菩提寺のある家系や、故人の遺骨を埋葬・納骨したり、お位牌を預けたり、供養をお願いしている場合、皆様が寺院を支える役割を担っていることを認識しておきましょう。

寺院の運営は、皆様のお布施によって賄われています。

檀家全員が同様に法要を営まずにお布施を支払わなければ、寺院は破綻してしまいます。

つまり、今後の供養にあたっては、皆様が何回忌でこうしたいという計画を立ててゆくことと、寺院との信頼関係がとても大切になります。

三回忌以降の年忌法要はいつ?何回忌まで? 

2年目の三回忌を終えると、次は6年目の七回忌と続くように、以降は「3」と「7」が付く年に年忌法要を営むのが供養の習慣です。

七回忌:6年目
十三回忌:12年目
十七回忌:16年目
二十三回忌:22年目
二十七回忌:26年目
三十三回忌:32年目
五十回忌:49年目

七回忌以降は、一般的に法要のみを執り行います。

最終、三十三回忌まで供養を行うケースが多い一方、五十回忌や、満了の百回忌まで年忌法要を継続する家庭もあれば、お位牌やお墓を継ぐ子供がいない時は十三回忌までなど短い家庭もあり、その後の年忌法要はお付き合いのある寺院と相談しながら決めてゆきます。

そして、最後の年忌法要となる弔い上げでは、故人それぞれのお位牌を先祖代々の霊位と一つに纏めたり、合祀によって永代供養を行ったり、お仏壇やお墓の世代交代や、墓じまいを行います。

三回忌に法要や法事を行わない場合の寺院や親族への対処方法とは? 

まず、三回忌法要を営まない理由について、寺院へ素直に事情を伝えてみましょう。

予算や日程の問題なら考慮してくださるかもしれません。

悩みを伴う事情があれば、アドバイスをしてくださるかもしれません。

相手が寺院であっても、人と人とのお付き合い。目指したいのは、最善の解決策を見出すことです。

寺院とのお付き合いでは、「次のお彼岸に読経を」「来年の祥月命日に法要を」など、皆様からの歩み寄りも大切なマナーです。

なお、三回忌に法事を行わない場合、「家族だけで法要をする予定です」「次の〇〇の時に法事を考えています」など、親族に対しての事前の連絡もお忘れなきようご注意ください。

三回忌法要の準備方法は?三回忌法要の仕方と手順について

続いて、三回忌法要の準備の仕方について解説します。

手順に沿ってご紹介しますので、漏れなく順番に進めましょう。

三回忌法要の準備手順1「僧侶の手配と日程の決定」

最初に、お付き合いのある寺院に対して、三回忌法要の読経を依頼します。

日程は、故人の三回忌となる丸2年目の命日が最良ですが、法要へ参列する親族の都合を考慮して、命日に近い週末や祝日などを選ぶ人が一般的です。

特に決まった寺院とのお付き合いをしていない場合、お世話になった葬儀社や仏壇店、石材店などへ相談すると最寄りの僧侶を紹介してもらうことが可能です。

また、インターネットで申し込みが可能な僧侶派遣サービスもあるため、僧侶は自分で手配することも可能です。

三回忌法要の準備手順2「法要会場の予約」

三回忌法要の日程が確定したら、法要を執り行う会場を予約します。

一般的には、次の5ヶ所から希望の場所を選択します。

  1. お墓にある法要施設

霊園や納骨堂などにある法要施設なら、お墓参りも兼ねて、法要にはたいへん便利です。

法要施設の利用は、現地の管理事務所へ連絡をして予約を行います。

お墓の前で読経をする墓前法要という方法もありますが、天候によっては僧侶や参列者に迷惑を掛けてしまうことも考えられるため、法要は室内を選ぶことが理想です。

なお、霊園や納骨堂は、お盆やお彼岸の季節になると混雑が考えられます。

法要施設の利用希望者も多いため、早めに予約するよう心掛けましょう。

さらに、法要後の会食が行えるかどうか、利用規約と併せて確認します。

また、会食場は別途予約が必要な場合もあるため、ご注意ください。

  1. 寺院の法要施設

檀家墓地など、寺院に接しているお墓に故人が眠っている場合、お寺の法要施設を利用させてもらうと便利です。

法事として会食を検討している場合は、その旨を寺院へ伝えてください。

  1. 斎場やホテルなどの施設

葬儀社が運営する斎場やホテルなら、駐車場の心配をすることもなく、大勢の人を招くことが可能です。

会食にあたっても施設のサービスを利用できるため便利です。

ただし、サービスの提供にあたって、人件費が上乗せされるため、施設の利用料として料金が割高になる可能性があります。

  1. 地域の町内会館や公民館

施設の利用料としてはリーズナブルですが、町内会館や公民館は、法事における貸し切りが不可能な場合があるため、事前に確認が必要です。

不可能な理由は、火気の使用やお線香の臭いが最も多く、施設によっては不幸という印象上の問題もあります。

利用できる場合にも必ず事前に利用規約を確認し、地域の人へ迷惑をかけないように注意しましょう。

また、僧侶や参列者のため、近隣の駐車場の空き状況についても調査を怠らないようご注意ください。

  1. 自宅

お仏壇の前で読経いただけるため、少人数による法要なら、自宅という選択も最適です。

お墓が近所にあれば、お墓参りの後に、最寄りの会席料理店などで食事をすると良いでしょう。

ただし、僧侶や参列者のため、近隣の駐車場を確保できるよう、あらかじめチェックしてください。

三回忌法要の準備手順3「法要案内による参加人数の確認」

日程と会場が決まったら、お葬式へ参列いただいた人をはじめとし、親族や故人の友人・知人へ法要案内を行います。

法事では、僧侶と参列者へ「お斎(おとき)」と呼ばれる、おもてなしの食事を用意します。

そのため、しっかりと参列者の人数を把握する必要があります。

人数確認にあたっては、人数が多い場合は往復ハガキ、人数が少ない場合は電話連絡を行い、確実に参加の有無を確認できるようにしましょう。

三回忌法要の準備手順4「会食(お斎)の準備」

人数が確定したら、次のいずれかで会食の手配を行います。

  • 仕出し料理や仕出し弁当の手配
  • 会席料理店やレストランへの予約

利用する施設によっては、施設のサービスや提携店などを利用しなければならない決まりごとがあるため、あらかじめ施設へ確認します。さらに、施設によっては、割引などの特典がある場合もあります。あらかじめ確認しておきましょう。

なお、自分で会席料理店や料亭などを予約する場合は、法要後やお墓参り後にスムーズに会食ができるよう、タイムスケジュールを加味して、移動しやすい場所からお店を選びます。

この際、飲食店や最寄りの駐車場については、しっかりチェックしておくことをお勧めします。

また、必要であれば、利用施設へも人数を伝えることを忘れないようご注意ください。

三回忌法要の準備手順5「挨拶文の作成準備」

三回忌法要では、参列者へ挨拶をすることがマナーです。

事前に準備した挨拶文を読み上げても構いません。お礼の言葉を伝える時は顔を上げ、しっかりと参列者へ向かってお辞儀による挨拶を行うことだけ覚えておきましょう。

三回忌法要で会食の席へ案内するときの挨拶の例文

本日はお忙しいところ、ご参列いただきありがとうございました。おかげさまで、無事、三回忌法要を終えることができましたことを心より御礼申し上げます。

心ばかりですが、食事の席を用意させていただきましたので、お時間の許す限り、どうぞごゆっくりお過ごしください。

三回忌法要の締めの挨拶の例文

本日はお付き合いいただきまして、誠にありがとうございました。

寂しさを感じながらも、皆様のおかげで家族一同、元気に過ごしております。

引き続き温かく見守っていただければ幸いです。

今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。

三回忌法要の準備手順6「準備リストと持ち物リスト」

三回忌法要は、どこで法要を営むかによって準備する物が異なります。

三回忌法要を自宅で行う場合の準備リスト

座布団:仏壇用座布団と来客用座布団
僧侶用:蓋付茶器・茶托・おしぼり・おしぼり受・和菓子・菓子皿
来客用:急須・茶器・急須・和菓子・菓子盆

三回忌法要を自宅以外で行う場合の持ち物のリスト

位牌:寺院へ確認し必要な場合は風呂敷や袱紗で包みます
遺影:寺院へ確認し必要な場合は風呂敷や袱紗で包みます
お花・果物や菓子などの供物:法要施設へ確認して必要なら持参します
返礼品:品物によっては参列者のために持ち帰り用の紙袋を用意します
お布施:袱紗に入れて持ち歩きます
数珠:1人1つずつ自分のものを用意します
ハンカチ:黒または白の無地のハンカチ