お悔やみの言葉ってどんな言い方があるの?メールで伝える場合や宗教ごとの違いなどを解説!

お悔やみの言葉ってどんな言い方があるの?メールで伝える場合や宗教ごとの違いなどを解説!

お悔やみとは、故人の死を悲しむ気持ちを遺族に伝えることです。

弔事の場で「お悔やみの言葉」として使用されています。

大切な人を亡くして失意の中にいる遺族には、温かい気持ちで寄り添うことが重要です。

また、その場の状況によって使うべき言葉が異なるため十分注意しなければなりません。

具体的に「お悔やみの言葉」にはどのようなものがあるのでしょうか?

この記事では「お悔やみの言葉」の状況ごとに適した使い方やポイント、伝える上で気をつけるべき点などを解説いたします。

ぜひ参考にしてください。

お悔やみの言葉とは?

お悔やみの言葉とは、故人が亡くなったことを嘆き悲しむ気持ちや、遺族に対しての温情を表したものです。

その場の状況で言い回しや使用する言葉が変わります。

宗教や宗派でも表現方法に違いがあるため、複雑だと感じている方もいるかもしれません。

言葉を伝える上で一番大切なことは、遺族を思いやりいたわる気持ちです。

自分の思いばかりを優先させるのではなく、状況ごとに適切な伝え方をすることが重要です。

弔問時に直接伝える場合

お悔やみの言葉を直接伝える際は短く端的に述べます。

故人への気持ちや思い出を長々と伝えることは遺族の負担になるために避けなければなりません。

葬儀は厳粛な場であることを忘れず声のボリュームを抑え落ち着いた口調で述べることがポイントです。

よく使われる例文が以下のとおりです。

ご愁傷様です

「この度はご愁傷様です」「まことにご愁傷様でございます」などの使い方があります。

「愁傷」とは、亡くなった方の死に深く悼み心配するという意味です。

「ご」をつけることで遺族を敬う気持ちと、苦しみを感じて哀れむ思いを表現しています。

心よりお悔やみいたします

「突然のことで心よりお悔やみいたします」「この度はおもいがけないことで心よりお悔やみいたします」などと表現して使うことが一般的です。

「悔やむ」とは故人の別れを惜しみ弔うという意味があります。

弔問して直接伝えるだけでなく文章でも使用可能です。

弔電・メールなどで伝える場合

つぎに弔電やメールで伝える場合の例です。

予定の都合でどうしても参列できないときには、どのような文面を送ればよいのでしょうか?

葬儀までに迅速に手配できるよう以下を参考にしてください。

哀悼の意を表します

「ご厚情に感謝申し上げますとともに哀悼の意を表します」などの使い方があります。

「哀悼」とは死を悼む気持ちです。

似た言葉に「追悼」がありますが、こちらは死を悲しみ生前を思い出すという意味があり、追悼式や慰霊儀式などで使用されます。

そのため弔電やメールでは「哀悼」の使用が一般的とされています。

文書用の挨拶のため口頭での使用はマナー違反です。

ご冥福をお祈りいたします

例として「故人◯◯様のご冥福をお祈り申し上げます」「故人◯◯さんのご冥福を心よりお祈りいたします」などがあります。

「冥」はあの世、「福」は幸せという意味です。

「冥福」は「死後の世界での故人の幸せを祈る」気持ちを表現しています。

弔電など文字で伝える際によく使われる言葉ですが、浄土真宗の場合は使用を控える必要があります。

浄土真宗では「死後の世界はすぐに仏になる」という教えがあり、「冥福を祈る=冥土の道へ入り迷い込む」といった別のニュアンスで受けとられるためです。